北九州市障害者パソコンサポーター養成・派遣事業
社団法人北九州市障害福祉ボランティア協会
〒804−0067
北九州市戸畑区汐井町1−6ウェルとばた6階
担当者森 真司(もりしんじ )
電話 093-882-6770
FAX 093-882-6771
〜心をつなぐ 人と人〜
当協会は市民有志による、障害福祉を中心としたボランティア活動の推進機関です。
・ボランティア活動の推進
・誰もが住みよい福祉のまちづくり運動
・障害のある人のICT (情報通信技術 )利用・活用支援 を柱に、活動しています。
■北九州市障害者パソコンサポーター養成・派遣事業(北九州市からの委託事業)
「視覚障害があるけど、専用のパソコンが必要なの?」「マウスを使ってのパソコン操作ができない」「パソコンを利用してみたいけど、どうしたらいいか分からない!」といったお困り事に「パソコンサポーター」がお手伝いをします。まずは、コーディネーターがお話をうかがいますので、お気軽にご相談ください。
対象:北九州市に在住の、障害のある人。
障害のある人の参加している講座や勉強会で、補助講師を必要とする団体
内容:障害状況に応じた機器の提案や、相談機関の紹介
機器の設定において、「障害があるために」できないことへの支援
パソコンの基本的な使い方の支援 (文字が打てるようになりたい、等 )
利用時間:原則として年末年始・お盆を除く月〜土曜日の 10時〜17時
毎週水曜日に事務局に、相談員 (登録サポーターで交代 )を配置
申込方法:電話、 FAX、郵便、電子メール
※「パソコンサポーター」とは、主に養成講座を修了し、事務局に登録している個人です。仕事や家事等の空き時間をサポートに使うことができる人であって、専門家 (講師やインストラクター )ではありません。
その他
代理で電話をしてもらわなければ連絡が取れなかった人がメールを利用できるようになった。海外に住んでいる親戚や友人と気軽に連絡ができるようになった。サポーターと一緒に学ぶことで、ステップアップできる講座に通う気持ちになった。などの、効果がありました。
第8回障害者パソコンサポーター養成講座カリキュラム(障害福祉コース)
No |
科目名 |
目的・概要 |
1 |
障害とは何か |
障害とは何か正しく理解する。 4つのバリア(障害)とは何か、障害は個人によって違うこと、特別扱いと配慮の違い、共感的理解とは何か。 |
2 |
言語障害について |
言語障害とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけることなど専門家の話を聞く。 |
3 |
精神障害について |
精神障害とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけることなど専門家の話を聞く。 |
4 |
肢体不自由について |
肢体不自由とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけること等、専門家の話を聞く。 |
5 |
視覚に障害のある人とパソコン |
コミュニケーション機器としてのパソコンについて、また、今後のサポート上で気をつけることなどを理解する。 視覚に障害のある方が、コミュニケーションや情報収集のために、どのようにパソコンや補助機器を利用しているか等、当事者からの話を聞く。 6 視覚障害について 2 視覚障害とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけること等、専門家の話を聞く。また視覚障害の疑似体験やガイドの方法を学ぶことで、今後のサポートに生かす。 |
6 |
視覚障害について2 |
視覚障害とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけること等、専門家の話を聞く。また視覚障害の疑似体験やガイドの方法を学ぶことで、今後のサポートに生かす。 |
7 |
知的障害・発達障害について |
知的障害・発達障害とは何か正しく理解する。 日常生活での配慮やパソコンサポート上で気をつけること等、専門家の話を聞く。 |
8 |
コミュニケーション実習(知的障害) |
知的障害・発達障害のある人とのコミュニケーション知的障害・発達障害のある人と実際に会話をしながら、パソコンサポート上の配慮やコミュニケーションの手法について学ぶ。 |
9 |
聴覚に障害のある人とパソコン 1 |
聴覚に障害があり、筆談(要約筆記等)をコミュニケーション手段としている人が、日常生活でどのような情報が必要か、どのようにパソコンを利用しているか等当事者からの話を聞く。 |
10 |
聴覚に障害のある人とパソコン 2 |
聴覚に障害があり、手話をコミュニケーション手段としている人が、日常生活でどのような情報が必要か、どのようにパソコンを利用しているか等当事者からの話を聞く。 |
11 |
コミュニケーション実習(聴覚障害) |
聴覚障害のある人とのコミュニケーション 聴覚障害の疑似体験をしながらパソコン操作をおこなうことで、パソコンサポート上の配慮やコミュニケーションの手法について学ぶ。 |