COMIT 北九州コミットの会

盲ろう者のコミュニケーションに
ついて

財団法人北九州市身体障害者福祉協会
事務局長 藤岡 保

Ⅰ はじめに

 私たちは日常生活の中で、無意識に多くの情報を視覚と聴覚から得て生活をしています。これらの情報により、地域社会での生活や人との出会い・交流など、自らの生活を作り上げています。 視覚・聴覚に障害があると、これら生活に必要な情報を得ることが難しくなり、得られる情報にも差が出ることから、「情報障害」と言われることがあります。 今回は、この情報障害といわれる中でも、視覚・聴覚の両方に障害のある「盲ろう者」のコミュニケーションについて紹介します。

Ⅱ 盲ろう者の定義

 盲ろう者とは、前述のとおり、視覚・聴覚の両方に障害のある人のことを言い、盲ろうの障害の基準は、社会福祉法人全国盲ろう者協会によると、「聴覚と視覚の障害それぞれが単独で身体障害者手帳の交付を受けられる」と定めています。 「盲ろう」という障害名は法的に定義づけられているわけではなく、一般的に呼称されているもので、近年では行政文書の中などにも普通に使われるようになってきています。 「盲ろう」という表現が初めて使われたのは、1981年、筑波大学付属盲学校の盲ろうの生徒、福島智さんの大学進学を支援するために「福島智君とともにあゆむ会」が作られた時からです。

Ⅲ 盲ろう者の種類

一口に盲ろうの障害と言っても様々なタイプがあります。一般的には下記の4つに分類されます。
・全盲ろう:まったく見えなくて、まったく聞こえない。
・全盲難聴:まったく見えなくて、少し聞こえる。
・弱視ろう:少し見えて、まったく聞こえない。
・弱視難聴:少し見えて、すこし聞こえる。


1.「盲ベース」と「ろうベース」

 盲ろう者のうち、視覚障害が先に発症して、聴覚障害があとに発症した人を「盲ベースの盲ろう者」、聴覚障害が先に発症して、視覚障害があとに発症した人を「ろうベースの盲ろう者」と呼ぶ場合があります。おおむね、点字がコミュニケーション手段の中心となる人のことを盲ベース、手話がコミュニケーション手段の中心となる人を「ろうベース」と呼ぶ場合もあります。(ただし、障害の程度や、教育を受けた環境により異なるため、必ずしもこのとおりではありません。)

2.コミュニケーション方法

 盲ろう者のコミュニケーション方法は、前述のとおり、視覚及び聴覚の障害の程度や生育歴、他の障害との重複のしかたなどによって実に様々です。
①手話(触手話、接近手話など)、指文字
 ろうベースの盲ろう者が主に用いるコミュニケーション方法です。
 相手の手話を触って、その形を読み取る方法を「触手話」、盲ろう者の見え方に合わせて、近づいて手話をする方法を「接近手話」といいます。また、「指文字」(50音やアルファベットを指の形で表したもの)を触って、指の形で確認する方法もあります。
②点字(指点字、ブリスタなど)
 盲ベースの盲ろう者が主に用いるコミュニケーション方法です。
 両手の人差し指・中指・薬指を使い、点字タイプライターで点字を打つように、盲ろう者の指の上で点字を打つ方法を「指点字」といいます。点字板やブリスタ(ドイツ製の点字タイプライター)などを使って直接点字を書いたり読んだりする方法もあります。


触手話の写真。2人の手のアップ

触手話

指点字をしている2人の手のアップ

指点字

ブリスタを使って点字を打つ手のアップ

ブリスタ


③文字(手のひら書き、筆記、パソコン)  視力がある程度残っている盲ろう者に使うコミュニケーション方法です。相手の手のひらに直接文字を書いたり(手書き文字)、紙に大きな文字を書いて、筆談の形でコミュニケーションをとったりします。特別な技術を身につけなくても誰でも出来る方法です。最近では、1対1ではなく、1対多数で利用できることから、パソコンに大きな文字を映し出す方法もよく使われています。
④音声
 聴力がある程度残っている盲ろう者に使うコミュニケーション方法です。聞きやすい大きさの声で話せば、コミュニケーションをとることができます。

Ⅳ 盲ろう者通訳・ガイドヘルパー派遣事業(盲ろう者通訳・ガイドヘルパー派遣事業実施要綱より)

1.目的

 この事業は、盲ろう者が社会生活において必要な外出に際して、コミュニケーションに支障がある場合に、通訳・ガイドヘルパーを派遣することにより、移動の自由を確保し、社会参加を推進することを 目的としています。

2.派遣対象者

 身体障害者手帳1級及び2級の視覚および聴覚の両方に障害のある方(盲ろう者)が対象となります。

3.派遣対象範囲

①官公庁等の公的機関又は医療機関等に赴く場合。(ただし、医療機関については継続的な通院は除きます。)
②社会参加の観点から、日常生活上、外出の必要なとき。ただし、次の場合を除きます。
・通勤、営業活動等の経済的活動 ・通学、通院等の長期にわたる外出
・社会通念上本制度を適用することが適当でないもの
③上記以外で、市内で開催される行事等で次に該当するものに対しても派遣します。
・公共団体及び公的機関が主催する会議、大会等
・障害者団体及び福祉関係団体が主催する会議、大会等
・その他、市長が必要と認める会議、大会等

4.派遣費用

 通訳・ガイドヘルパーの派遣に係る利用者の費用負担は無料です。ただし、派遣の対象となった盲ろう者が、交通機関を利用して外出する場合、通訳・ガイドヘルパーにかかる交通費等の費用は原則として、盲ろう者が負担することとなります。

5.派遣時間

 通訳・ガイドヘルパーの派遣時間は1人につき原則として1日4時間を限度とします。

6.事業の実施団体

 北九州市の事業として、財団法人北九州市身体障害者福祉協会が実施しています。

7.通訳・ガイドヘルパー

 通訳・ガイドヘルパーは、北九州市盲ろう者通訳・ガイドヘルパー養成講座を修了した人又はそれと同等の能力があると認められる人で、盲ろう者の福祉に理解と熱意を有する人としています。

Ⅴ 盲ろう者支援に関連のある社会資源

(1)北九州市立東部障害者福祉会館

 市内に2箇所ある身体障害者福祉センターの一施設です。障害者の社会参加と自立、そして生きがいの創出を目的とした各種講座の開催や、障害者の当事者活動やボランティア団体の活動の場として貸館業務を行ないます。同館内では、視聴覚障害者情報センターにて手話通訳、要約筆記、盲ろう者通訳・ガイドヘルパーの派遣を行なっています。社会参加推進センターでは、就労につながるパソコン講座の開催等を開催しています。
〒804-0067
福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6F
電話:093-883-5550 FAX:093-883-5551

(2)北九州盲ろう者支援サークルひまわり

 盲ろう者の支援者で構成されています。活動は月曜日に戸畑区ウェルとばた6階の東部障害者福祉会館にて10:00~14:00まで活動しています。

(3)全国盲ろう者協会

 この協会は、平成3年に厚生大臣の認可を得て設立されました。当時はまだ都立大学の大学院生だった福島智さんの勉学を支えるべく組織されていた「福島智君とともに歩む会」にヒントを得て、その活動の輪を広げることを目指して設立されました。
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-5 神保町センタービル7階
電話:03-3512-5056 FAX:03-3512-5057