<チラシ表面>
障害のある人へのコミュニケーション支援セミナー
~視覚障害者の情報保障について考える~IT機器を活用した視覚障害者への情報提供について

 視覚障害のある方への情報保障については、駅などの時刻表や地図での位置情報など、即時性が求められる情報も昔に比べて多くなり、情報量も増えたことから、点字での情報提供が難しい情報、また向かない情報も多々あります。
 情報提供の技術は進んできていますが、生活の中で活用している視覚障害者はまだまだ少ないようです。どのような使い方ができるのかなどの周知、IT機器を使いこなすためのサポート体制などが今後の課題となると考えています。今回は、「IT機器を活用した視覚障害者への情報提供」をテーマにした講演を行ないます。後半は、IT技術、携帯端末の可能性について、社会実験の結果を踏まえながら、平成28年4月の「障害者差別解消法」施行に向けて、今後の情報提供のあり方、実際の支援技術など、みんなで考えていきましょう。

1.主催 北九州市、北九州市障害者社会参加推進センター、北九州市障害児者へのコミュニケーション支援・IT支援を考える会
2.日時 平成28年1月16日(土)13時00分から16時30分まで(受付12時30分から)
3.会場 北九州市ウェルとばた2階 多目的ホール(戸畑区汐井町1-6)
4.内容 〇基調講演(13時00分から)
      講師:中野泰志(なかのやすし)氏(慶應義塾大学 経済学部 教授)
     〇社会実験報告(14時20分から)
      発表者:氏間和仁(うじまかずひと)氏(広島大学 大学院教育学部 准教授)
     〇パネルディスカッション(15時00分から)
      パネラー:視覚障害当事者、合理的配慮を求められる立場の方(予定)
5.参加費 無料
6.定員 定員100名(先着)
7.対象者 視覚障害当事者、障害福祉関係者、コミットの会会員、障害のある人のコミュニケーション支援に関心のある方
8.申込み 申込みは平成27年12月3日(木)から受付をします。下記までお電話か、裏面に必要事項を記入してFAXして下さい。
9.その他 定員を超えてお断りする場合のみ、こちらからご連絡いたします。

詳細についてのお問合せは下記まで。
北九州市障害者社会参加推進センター(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
電話093-883-5554  FAX093-883-5551 (担当 辻)


<チラシ裏面>
〇講師プロフィール 中野泰志(なかの やすし)
視覚障害リハビリテーション協会(元会長)
1961年 山口県生まれ
1988年 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程 修了
2003年 慶應義塾大学経済学部 教授、客員教授
2003年 東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト 特任教授に転籍
2006年 慶應義塾大学経済学部 教授に復籍

〇発表者プロフィール 氏間 和仁(うじま かずひと)
視覚障害リハビリテーション協会(副会長)
1970年 愛媛県生まれ
1994年 愛媛県立松山盲学校 教諭
2006年 福岡教育大学教育学部 講師
2008年 福岡教育大学教育学部 准教授
2011年 広島大学大学院教育学研究科 准教授


平成27年度障害のある人へのコミュニケーション支援セミナー
参加申込み用紙 

必要事項:氏名、ふりがな、住所、
連絡先(電話またはFAX)、
必要な情報保障(
点字資料・拡大資料・手話通訳・要約筆記)


申込み先は北九州市障害者社会参加推進センター
電話093-883-5554 FAX093-883-5551